-
検索
-
カテゴリー
-
アーカイブ
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年6月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年5月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2020年8月
- 2017年12月
- 2017年10月
- 2017年8月
- 2017年3月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2014年10月
- 2014年6月
- 2014年4月
- 2014年1月
- 2013年9月
- 2013年7月
- 2013年1月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年3月
- 2012年1月
- 2011年11月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年1月
- 2010年11月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
-
メタ情報
-
フィード
<茶会お誘い>川越中院 新茶の季節を愉しむ会
ご機嫌よろしゅうございます
初風炉の季節を迎え
茶摘み、新茶の季節となりました
地元埼玉の茶どころ狭山茶発祥の地で
新茶の季節を愉しむ会が来る5月23日、24日に開催されます
会場となる川越の古刹 中院は開山の慈覚大師が
比叡山の茶の木を薬用として栽培を始めたと伝わる地で、
煎茶道方円流の煎茶席、そして僭越ながら私も釜を
掛けさせていただくことになりました
文豪 島崎藤村ゆかりの茶室で濃茶そして続き薄茶にて
皆様をお迎え申し上げます
主催の淡交社様から、中院さんから車で20分のところに住む
釜師がいることも何かのご縁、同世代共に研鑽を積む
作家仲間の道具で新茶の季節に釜を…とお話をいただき
ました貴重な機会、釜造りならではの席に!と思いを
巡らせております
新緑が眩しく美しい頃小江戸川越で是非一服、
ご多用な毎日のことと存じますが何卒ご臨席賜りますよう
ご案内申し上げます
茶会詳細ご案内、お申込みは下記淡交社ホームページから
お願いします
淡交社
「新茶を愉しむ茶会」申込ページ:
https://www.culture.tankosha.co.jp/shopdetail/000000000528/ct16/page1/order/
カテゴリー: インフォメーション